「放課後」

小悪魔 セーラー服

放課後 [DVD]

1973年作品 監督…森谷司郎 主演…栗田ひろみ

もしかしたらある意味「萌え日本映画」史上最高傑作の一つかもしれないと常々思っている作品。少なくとも青春映画におけるエポックメイキングであることは間違いない。ようやくDVD化されるとのことで、これを機に「兄貴の恋人」「初めての愛」あたりもDVD化されて、森谷司郎再評価に繋がればいいなあなどと。何度も言いますが、森谷司郎は日本の青春映画を語る際に決して外せない一人だと思います。
確証は無いのですが、「萌え日本映画」はこの作品である意味完成されたんじゃないかと思う。「萌え日本映画」という言葉、基本的にはかわいい女の子が出てくる映画くらいの気持ちで使っているのですが、実はもうちょっと深くて。日本のある種の青春映画には、外国のそれには無い、独特の雰囲気があるような気がする。こう、今のアニメ文化にも通じるような。あえて言えば「男子向け」(「男向け」だとヤクザ映画とかロマンポルノになってしまう)とでも言おうか。外国の青春映画が男子女子どちらも楽しめるようなデートムービーを指向しているのに対し、あえて男子向けに特化した映画。それが「萌え日本映画」(「萌え」ってそういう事ですよね?)。もちろん、女性にだって「萌え日本映画」のファンはいるでしょうが。
順を追って森谷司郎の映画を見てみよう。まず68年の「兄貴の恋人」(主演・内藤洋子)。ここら辺は、まだはっきり「萌え日本映画」とは呼べない感じ。言わば『大人っぽい子供の映画』。筋立てはまるきり一昔前の少女マンガなんですが、ピアノの先生が同性愛者だったり、酒井和歌子の仕事が水商売だったりと所々妙に大人っぽい雰囲気が漂っているという作品。続いて70年の「赤頭巾ちゃん気をつけて」(主演・岡田祐介)は『男が主演の青春映画』。日本版サリンジャーとも言える庄司薫の原作を得て、木に竹を接いだような不自然さは無くなった。惜しむらくは主演が男ということ。ちょっと観客層が見えない。岡田祐介のファンとか?原作ファンは日本映画とかバカにしてそうな気がするしなあ。72年の「初めての愛」。これは『子供っぽいところのある大人の映画』。この作品については前にも書いたんですが、どろどろした大人の愛憎劇の中で、時折挟まれる若者の描写が非常に新しいというもの。しかし加東大介がコテコテの熱演してたりするし、若者はちょっと見に行かないかも。そして73年、「放課後」。遂に「萌え日本映画」がここに完成。紛う事なき男の子のための青春映画であります。
あらすじは、栗田ひろみ演じる女子高生が年上の妻帯者(地井武男)に恋をするという話。地井武男が好きなくせに、その奥さん(宮本信子)のことも女性として憧れているという。その一方で同い年の幼なじみとも屈託無く遊びに出かける。それで最後には面白半分その夫婦の仲を壊しちゃう。実際こんな女の子、ありえないですけどね。男子校生の妄想の中にしかありえない美少女を、リアリティを持ってスクリーンの上に描き出したおそらく初めての映画という事で、この作品だけはどうしてもここに取り上げたかった。

「ハッピーエンドの物語」

文化祭、タイムマシーン

1991年作品 監督…栃原広昭 主演…森本よしえ、山田久子、永椎あゆみ

80〜90年代初頭の和製青春映画に関しては、もうレンタルビデオ屋では見つからないので、随時手に入り次第書いていくことにする。
と言うわけでこれ。これもレンタルビデオ屋で探して見つからなかったものの一本。何といつの間にかDVD化されてました。青春映画の隠れた佳作。いや、傑作と言ってしまっていいでしょう。1991年という日本の青春映画が終わりかけている時期に発表されたため、あまり人の目に留まらなかったのが残念。しかし、この時期にしか作られ得ない映画でもあるのもたしか。と言うのはつまり80年代青春映画の総決算的な作品なんですね、これ。
高校の物理教師がタイムマシーンを発明、女生徒を実験台に使ったことから始まる大騒動…ということで一応ゼメキスの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を下敷きにしている(教師役の嶋田久作は「デロリアン」という自転車に乗っている)のだが、文化祭を舞台にしていることで分かるように押井守「ビューティフル・ドリーマー」、大林宣彦時をかける少女」、それから「アイコ16歳」「四月怪談」その他ありとあらゆる80年代映画のエッセンスがぶち込んである。しかしそれが2000年代に入ってからオタク系クリエイターによって作られる引用に満ちた作品と違うのは、全編に漂う無邪気さと言うか、自分の作っている映画に対する無条件の信頼。「自分達が好きなものを作れば観客にも喜んでもらえるだろう」という確信。そして実際に観客も作り手達と同じ感性を持って映画に身をゆだねることが出来た。監督と観客の間に信頼関係が成立した、そんな時代の作品にしか無いゆるい空気が実にいい。これ以降日本の青春映画の監督達は「自分はこういうの好きだけど、観客からオタクっぽいと思われるんじゃ…」とか「これは男の観客にはアピールするかもしれないけど女性層に受けないからストーリーを変えよう」とか「好きな人だけ見てくれればいい。分かる人には分かるはずだ。一見さんお断り」だの、ひどいのになると「いやあ、オタクっぽく見えるかもしれないけど、これ全部引用ですから。僕はこんなの好きでやってるわけじゃないですよ」なんて言い出してどんどん泥沼にはまり、アニメに観客を奪われてしまう。
ま、それはともかく80年代の和製青春映画が好きって言う人は是非見て頂きたい。森本よしえ、山田久子を始めとしてこの時代の女の子は(男も)髪の毛がツヤツヤ。茶髪の生徒なんて一人もいない。そんな牧歌的な世界で手作り感溢れるSFコメディが繰り広げられます。私の好きな大沢健が例によって好演。監督もジュブナイル的な世界を構築することに見事な手腕を発揮、とにかく和みます。何年かおきに見返したくなる映画で、数えてみるとこれまでに4、5回は見ている。
スタッフについてちょっと言うと、監督は現在ウルトラマンシリーズで活躍中の栃原広昭、脚本には金子修介の弟・金子二郎が参加している。

「愛しのハーフ・ムーン」

jyougen22005-12-11

書店員、婚約者

1987年作品 監督…滝田洋二郎 主演…伊藤麻衣子堀江しのぶ

最近ケーブルテレビでやっていて初めて見たのだが、いや、これ傑作ですね。昔の映画ファンなら「コミック雑誌なんかいらない!」で、最近の映画ファンなら「陰陽師」でお馴染みの滝田洋二郎監督作品。いや、滝田洋二郎と言えばロマンポルノだろうという方もいらっしゃるかもしれませんが、ロマンポルノ時代の滝田作品は2、3本しか見たことないのでよく分かりません。とにかくこの作品、「木村家の人々」でヒットを飛ばす直前だけあって、演出に脂が乗り切っている。
DREAM PRICE 1000 伊藤麻衣子/見えない翼
原作は原田美枝子(多分あの女優の原田美枝子だと思う)。脚本はベテランの斉藤博。結婚を目前にして揺れる女心をモノローグを多用しながら描いている。原作が女性だけあってリアルな女心が描き出されているのかといえば当然そんなことは無く、あくまで男の目から見た都合のいい女心。浮気するのは男の方だけで、女は何だかんだ言ってそれを許してしまうという虫のいい話なのだが、所詮映画なんておとぎ話みたいなもんなんだから、これはこれでいいと思う。女性客が映画の主なターゲットになった現在では到底こんな映画考えられないが、映画館の闇の中に一時の休息を求めて男達が集っていたあの時代の記憶ということで。
まあ、ここから先、文章はいつも通りの展開になるわけだが、とにかく主演の伊藤麻衣子がかわいい。それに尽きる。演技も上手い。皮肉なもので、そんなにかわいくなく演技も下手なのに、たまたまいい映画に続けて主演したためにスターになる女優もいる一方、顔もよく演技も上手いのに作品に恵まれなかったため女優として正統な評価を受けられなかった伊藤麻衣子のような人もいる。ちなみに伊藤のデビュー作は「愛の陽炎」(呪いのワラ人形をテーマにした迷作。自分は見ていないが佳作という意見もある。ただ、あまり見たいと思えない映画であることは確かだ)。
それはさておき、伊藤がアイドル女優としてブレイクしなかったことが、この「愛しのハーフ・ムーン」のような艶笑コメディの傑作の誕生に繋がったとすれば悪いことばかりとは言えない。これもまた牧歌的な時代の記憶、今ではもうなくなってしまった微エロというか、ライトエロというか、見えそうで見えないギリギリのエロティシズムが非常に心地いいのだが、実はこのジャンル、俳優の演技が達者じゃないと面白くならない。
嫌味の無いハンサムをやらせれば右に出るものの無い石黒賢、最近自分の中で演技者として見直しつつある嶋大輔、そして演技なんだか地なんだか分からない絶妙の存在感を見せる堀江しのぶ(1988年に23歳で夭逝)と完璧なキャスティング。役者陣の名演と達者な演出があいまって、見ようによっては50年代の職人監督が撮った日本映画のようでもある。
伊藤麻衣子さん、今検索してみたら自分でサイトなんかも運営されていて、昔と変わらずお美しい。ただ、プロフィール等にこの作品のことが書かれていないところを見ると、色々複雑な思いもあるのかもしれない。ともあれ、この映画が日本映画界に存在していて本当に良かったと、私は思います。

「セーラー服と機関銃」

セーラー服、機関銃

セーラー服と機関銃 [DVD]

1981年作品 監督…相米慎二 主演…薬師丸ひろ子、風祭ゆき

タイトルの下の見出しは一応その映画の「萌え」ポイント(いわゆる萌え属性というやつですか)を書いているつもりなのだが、この映画の場合はタイトルがまさにそのまま属性の要約になっているという、原作者・赤川次郎のタイトルセンスの素晴らしさにあらためて感心。
で、この映画だが。「ああ、懐かしいね。昔見たよ。結構面白かったよね」という方はとりあえずレンタルDVD屋に行ってもう一度この映画を見ていただきたい。
変だ。ものすごく変な映画だ。自分も昨夜十数年ぶりくらいでこの映画を見直したのだが、こんなに変な映画だと思っていなかったのでかなり驚いた。こんな映画を小中学生が普通に見ていた80年代とは一体どんな時代だったのか自分でもよく思い出せないが、当時はどの邦画も少しおかしかったので特にこの映画のエキセントリックぶりは目立たなかったような気がする。
このブログは日本映画における女性の描き方について考えていく場所なので、映画論に踏み込んでもしょうがないとは思うが、今見ると、思っていた以上にこの作品での相米慎二鈴木清順の影響を受けている。 脚本が清順作品でおなじみの田中陽造ということもあるかもしれないが、物語だけでなく途中で出てくる新興宗教本部のセットなど、そのまま清順映画に使われても不思議ではない。
そう、この三國連太郎が教祖(兼ヤクザ)を演じるこの新興宗教本部のシークエンスはほとんど悪夢だ。清順の映画世界に、当代きっての清純(洒落じゃないよ)なアイドルを放り込んだらどうなるか、という実験。無理やり言えば「不思議の国のアリス」だが、悪夢になるに決まっている。で、この悪夢だが…実に魅力的な悪夢なんですなあ、これが。
この映画、アリスよろしく次から次へと奇妙な人物が出てきて薬師丸ひろ子を翻弄するのだが、何があってもアリスはアリスであるように、ひろ子はあくまでひろ子。ヤクザに拉致された車の中で泣き疲れて眠ってしまったり、風祭ゆきが自分の身代わりとなって敵に強姦されてもけろりとしていたり。大人の世界を何度も垣間見ていながら、結局最後の最後まで何一つ分かっていないのである。だからこそ、この映画を見終わった後は夢から覚めたように爽やかな気分になれる。ま、自分もこれを見ていた頃、こんな風に何も分かっていない子供だったのかなあと思うとちょっと複雑な気持ちになるが。

「ある殺し屋」

jyougen22005-11-03

悪女、フーテン

1967年作品 監督…森一生 出演…野川由美子

というわけで悪女ファンの皆様お待たせしました。しかもロッサナ・ポデスタみたいなゴージャスな悪女ではなく、極めて日本的な悪女。畳の似合う悪女の登場であります。しかしいきなり申し訳ないが正直それほど悪女には興味が無いので、あまり熱の入った文章は書けないかもしれないが勘弁していただきたい。
ある殺し屋 [DVD]
森一生監督の代表作、恐らくジャン=ピエール・メルヴィル作品を意識したと思われるハードボイルド(日本で公開されたのはこの映画より後らしいが、市川雷蔵演じる殺し屋のキャラクターは「サムライ」のアラン・ドロンそっくり)。
普段は目立たない居酒屋の板前でありながら、実は凄腕の殺し屋・塩沢。その塩沢のもとに転がり込んできて彼を手玉に取ろうとする悪女が野川由美子。「ルパン三世」でいうところの不二子ですね。で、これが外国映画なら素裸に毛皮で長い煙管を吹かして…みたいな役柄になるんでしょうが、そこはそれ日本映画なので、「あたい子供の頃親に捨てられて、それ以来男に騙され続けてこんな女になっちまったよ」というフーテン娘になる。ま、悪女の語る身の上話なんで本当かどうか分かりませんが。とにかくそんな女がやらなくていい事を次から次に仕出かして話をひっかき回すという、まあ、これがブスだったら今すぐ映画館の席を立ちたくなるようなアレですが、そこは大丈夫、野川由美子は極上の美人なので。
と言うかこの話、野川由美子じゃなきゃ成立しないような。金も甲斐性もある雷蔵を裏切って、どう見ても一生ナンバー2みたいな(失礼。役者としては大好きですよ)成田三樹夫と手を組む理由が分からない。悪女だから、なのか。とにかく裏切ってみたかったのか。女とは不思議な生き物である。そんな、まとめで良いだろうか。
他に出演している女優としては、野川由美子に追い出される田舎っぽい娘役で小林幸子。それはまあ置いといて、暗殺する相手の愛人役・渚まゆみは一瞬しか出てこないけどものすごい美人なので注目でしょう。

「台風クラブ」

相米慎二の代表作

台風クラブ [DVD]

1985年作品 監督…相米慎二 主演…工藤夕貴大西結花、会沢朋子、天童龍子、渕崎ゆり子


中学時代の思い出は、と言われればそうだなあ、台風の日に校舎に閉じ込められて、一晩校舎で過ごしたことかなあ。それは映画の話だろ、と。その通り。「台風クラブ」の中の話である。しかし、自分にとっては現実の思い出と同じくらい、あの映画の中の出来事がリアルなのだ。よっぽど暗い学生時代を過ごしたんだな、と言われればその通りなので否定は…しない。しかし、あの映画を見ている時、たしかに自分もあの場所にいたのだ。一緒に雨の中で踊ったのだ。
今ギャルゲーとかアニメとかに出てくる女の子に夢中になっている若い人を見れば、皆様の大半は顔をしかめるだろう。気持ち悪いと。もっと縮めてキモいと。しかし俺にはその気持ちが何となく分かる。理解者ぶるつもりはないが、俺も映画の中に出てくる女の子を好きになったことは何度もあるし、どうして俺がいるのはこっちの世界で、映画の中じゃないんだろうと若い頃はよく考えた。今の日本映画ファンにもそういうことってあるのだろうか?
野田昌宏氏(日本SF界の重鎮にしてテレビ製作会社の社長)は若い頃「スターウォーズ」の一作目を見て、夜ベッドに入る度「今頃ルークやレイア姫達は宇宙のどこを旅しているんだろう。どうして俺も連れて行ってくれないんだろう」と悔しさに涙をこぼしたそうである。本当に力がある時の芸術は、人に現実とフィクションの区別をつかなくさせるのだ。
もう一度訊く。今の日本映画に、映画と現実をごっちゃにさせるだけの力があるだろうか?日本映画から夢見る力(今風に言えば萌えだ)が失われた後、一体そこに何が残っただろう。熱い(暑苦しいとも言う)若い人達はみんな、ゲームやアニメやマンガの方に行ってしまった。一部のクールな若者達をのこして。クールな今の若い映画監督達はそんなこと考えたことも無いだろう。だが、現実とフィクションの区別がつかなくなるくらい映画に夢中になったことがなくて、どうして人を夢中にさせる映画が作れるのだろうか?(「別に映画に人を夢中にさせようなんて思ってませんよ」と言われれば、はあ、そうですかとしか言えないが…)
台風クラブ」。結構苦手な人も多いかもしれない。生々しすぎて気持ち悪いという話もよく聞く。しかし、少なくない数の人間にとって、映画ではなく、リアルなひと夏の思い出として記憶されているはずの作品だ。

「恋や恋なすな恋」

jyougen22005-10-17

キツネ娘

1962年作品 監督…内田吐夢 主演…瑳峨三智子


80年代の日本青春映画のビデオが全然みつからない。まあ、記憶のみで書けと言われれば書けないことも無いが。実際、このブログの最初の何本かは思い出しながら書いたし。とは言え、やっぱり実際見てすぐ書くのとじゃ燃え方(萌え方)が違うし。そんなわけで今日はちょっと古い作品になるが、こないだNHKの衛星でやっていたこの映画が大変面白かったので。
瑳峨三智子さん。どんな方だったのだろうか。山田五十鈴の娘。やっぱりスターというものはその時代の空気と密接にリンクしているものだから、こうやって作品だけ与えられると、大変もどかしい感じはある。同時代でこの映画を見た方の話とか聞きたいですね。自分はこの映画で初めて見ました。えーと、1935年生まれというのが正しいとして、この映画の時は27歳。見えない。今の27歳と比べてはいけないのだろうが、とにかく色気ありすぎ。
この映画では3役を兼ねている。双子の姉、その妹、そしてその妹に化けるキツネの娘。姉は気の強い女房、妹はおっとりとしたお姫様、キツネは田舎の元気な娘という風に演じ分けているのだが、このキツネの時が実にいい。ハンサムな大川橋蔵を見て思わず一目ぼれしてしまう。狐が人間と恋をするときは、一族から追い出される覚悟をしなくてはならない。そうと分かっていながらどうしても自分の気持ちを抑えらない。そんな初心さと獣の色気をミックスした絶妙の演技を見せてくれる。この映画、リメイクしたらきっと面白いとおもうけど、こんな演技できる女優さん今いないだろうなあ。
物語は人形浄瑠璃芦屋道満大内鑑」を溝口健二作品で有名な依田義賢がシナリオ化したもの。「恋しくば尋ねきてみよ和泉なる信太の森のうらみくずのは」の和歌で有名な葛の葉の話。監督は巨匠、内田吐夢。様式的な演出をさらっとこなし、その天才っぷりを存分に示している。とにかく全編内田吐夢の美意識とエロさが炸裂している傑作。蕗谷虹児も参加した美術が素晴らしい。
ちなみに途中キツネの群れがアニメで表現され、大変かわいい動きを見せる。知らなかったがこれを書いているのは東映動画の大ベテラン、森康二森やすじ)らしい。